詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
討論が生まれる発問を作り出せ
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 誤解を恐れずに言う。 国語の授業における最高峰。 これ以外にはない。 指名なし討論の授業 授業には、様々な形態がある。その教材でどのような力をつけるのかによって、授業の形態は違ってくる。それはそのとおりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
向山型分析批評の基本は、向山式要約指導法だ!
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
野口流「論破」に挑戦!〜『アレクサンダとぜんまいねずみ』〜
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
優れた問題と優れた指導方法が必要である
授業研究21 2005年5月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
国語科
徹底的な読み書きと個別評定
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
徹底して読ませ、書かせる
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
討論が生まれる発問を作り出せ
授業研究21 2005年5月号
アフガンの子どもたち 10
教育啓発
解放教育 2008年1月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈2年生〉年中行事直写プリント 〜5月版〜
女教師ツーウェイ 2012年5月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
絵本づくりを「発展学習」に位置づける
国語教育 2002年8月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
中学校の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
一覧を見る