詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
向山型分析批評の基本は、向山式要約指導法だ!
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 向山型指導を組み合わせよう 国語の授業で、子どもが熱中するのは、「向山型分析批評」をフルに稼動させた授業だ。 指導内容は、向山式要約文指導、向山式主題文指導、向山型説明文指導、向山型作文指導、向山型問題づくり、向山型一字読解指導、分析批評での討論の授業…などの中から選ぶ。私は、教材や児童の学年や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
野口流「論破」に挑戦!〜『アレクサンダとぜんまいねずみ』〜
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
優れた問題と優れた指導方法が必要である
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
討論が生まれる発問を作り出せ
授業研究21 2005年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
向山型分析批評の基本は、向山式要約指導法だ!
授業研究21 2005年5月号
中学校国語科の「選択教科」の開発
中1・入門期の指導を大切に
国語教育 2002年8月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る