詳細情報
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
中学校国語科の「選択教科」の開発
中1・入門期の指導を大切に
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の特性等に応じて課題意識を育てる 私見では、理解の遅い子でも、明確な課題意識(興味・関心を含む)を持っている場合は、その子の特性等に応じた「発展的な学習」が展開できる。しかし、理解の速い子でも、「自ら課題を持ち考える」姿勢が十分身に付いていない場合はそうはいかない。課題意識が希薄なままで「発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
国語科における発展的学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」の三類型
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校国語科の「選択教科」の開発
中1・入門期の指導を大切に
国語教育 2002年8月号
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
意外性や不思議さを感じさせる教材
数学教育 2009年9月号
沖縄散歩 13
与那国島で長命草を食べる
解放教育 2010年4月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
5年
設定とクライマックスを取り入れる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る