詳細情報
特集 進んだ子への「発展学習」の開発
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように文部科学省は二月十七日「学びのすすめ」五方針を示した。本誌今月号の特集は、この五方針の二項 発展的な学習で、一人一人の個性等に応じて 子どもの力をより伸ばす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
国語科における発展的学習
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」の三類型
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
国語教育 2002年8月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
国語教育 2002年8月号
各教科の授業準備
道徳
TOSSランドを活用しよう〜学習指導要領を根拠に〜
教室ツーウェイ 2002年3月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
北条時宗・足利義満
社会科教育 2013年10月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【言葉かけ・フィードバック】「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)A
実践国語研究 2024年11月号
教科別 私の授業システム
道徳
日常生活に生かされる道徳の授業を目指す
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る