詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時国語科を生かせる
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
小集団を活用するのは、発問に対する考えを話し合わせるときが多い。 その発問というのは、一問一答式に答える場合ではない。 答えが分裂する発問、考えさせる発問のときに、小集団で話し合わせると有効だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習ノートの役割を活用させる
国語のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
授業研究21 2007年6月号
教科の授業で「目線」を鍛える
国語
音読指導と漢字指導で目線を鍛える
授業研究21 2006年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
授業研究21 2005年9月号
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
音読練習・漢字練習・暗唱指導の宿題のすすめ方
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時国語科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る