詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 課題と改善の方向 平成16年の2つの国際調査(PISA/TIMSS)結果から、課題と指導改善の方向が示された。 〈読解力〉 ▲テキストの解釈、熟考、評価に課題がある。自由記述(論述)の設問に課題がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力で求められているもの
算数・数学の学力として言語力向上を!
授業研究21 2007年9月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
算数における「読解力」育成のポイントはすぐに式を書かせないこと
授業研究21 2007年9月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
数学的に解釈する力、表現する力
授業研究21 2007年9月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
授業研究21 2007年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
学習ノートの役割を活用させる
算数のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る