詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
全員に育てたい「算数的表現力」
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 絶対評価がそんなにいいか 相対評価から絶対評価へ評価観を転換しようという動きの真意は何だろう。 確かに評定としての相対評価では、どんなにがんばっても全体が同様に伸びていったら子どもたちのがんばりは評定には現れてこないから、絶対評価の方がよいという意見にはうなずけるところもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもの学びを促す評価
授業研究21 2001年5月号
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもたちに正しい認識と学力を保障する評価を!
授業研究21 2001年5月号
算数・数学科での読解力の育成
求められる「関連付ける力」
授業研究21 2009年4月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
全員に育てたい「算数的表現力」
授業研究21 2001年5月号
理科「基礎学力」向上の具体策
まず実験を確実にやらせること
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る