詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり
自尊感情を培うための指導と評価
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
山本 章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個性を生かす教育には、自尊感情を培う評価観を 「『個』が輝く学校」――本年度四月当初に新たに掲げたワルシャワ日本人学校の学校教育目標である。一人一人の子のよさや可能性を引き出し、新たな時代を拓ける人材を育成したいと考えたからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり
自尊感情を培うための指導と評価
授業研究21 2001年11月号
算数教育ホットニュース 14
オフスクールの算数教育
楽しい算数の授業 2003年5月号
事例<算数・数学>
12 中学校/「計算問題はできるけど文章題が苦手」を克服する
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
授業づくり・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
授業に「ゆるみ」を作らない
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る