詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育改善の実現を図る評価の重視 新学習指導要領の実現を図るためには、「現状の学習状況」を、「より望ましい学習状況」に変えていく、改善への意志と実践への工夫の累積に努めることが大事である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
的確な目標分析に基づく評価規準の設定
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
ノートの守・破・離―板書・ノート・ワークシート・評価表―
国語教育 2010年8月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―高学年の重点
討論ができるために必要な五つの力
国語教育 2009年4月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―高学年の重点
「伝え合う力」の基礎体力となる「言語技術」を明示し、習得・活用させる
国語教育 2009年4月号
国語教育人物誌 216
熊本県
国語教育 2009年4月号
一覧を見る