詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
尾木 和英
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日常的な活動がなぜ重要か 学習指導評価の中心は、学習指導要領に示される目標の実現状況、基礎的・基本的な内容の確実な習得の状況に関する評価である。指導目標に照らし、子供がどのように目標を実現し変容しているか、つまずきを見せているとすればどの点であり、指導においてどのような支援が求められているかを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
的確な目標分析に基づく評価規準の設定
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学年
マップを活用したノート指導で記述力を鍛える
国語教育 2010年8月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 89
国語教育 2010年8月号
提言・「相対評価」から「絶対評価」へ―何が問題になるか
全員一〇〇点、全員〇点もありえます
授業研究21 2001年5月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
学力向上は教育の常識である
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る