詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
高田 喜久司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習評価」の意義と過程 教課審は「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成十二年十二月)を答申した。そのなかで、今後の評価の基本的な考え方として特に、「目標に準拠した評価・個人内評価の重要性」とならんで、今回も「指導と評価の一体化」を強調している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
的確な目標分析に基づく評価規準の設定
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る