詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
授業改善のための日常的評価活動の工夫
的確な目標分析に基づく評価規準の設定
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
村越 正則
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業改善のための日常的評価活動の工夫 的確な目標分析に基づく 評価規準の設定 一 「目標に準拠した評価」への移行 教育課程の内容を審議する「教育課程審議会」が、昨年の十二月に教育課程の実施状況の評価の在り方等について答申し、この審議会の最後の任務を終えた。この答申の中心的な改正点は、学習指導に限って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業改善のための日常的評価活動の工夫
的確な目標分析に基づく評価規準の設定
授業研究21 2001年11月号
運動会などの行事作文がいきいきとした
行事作文はタイトルで決まる
教室ツーウェイ 2008年5月号
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
5年
国語辞典を活用しよう(東京書籍)
向山型国語教え方教室 2010年6月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 8
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
楽しい体育の授業 2011年11月号
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
5年
「宇治拾遺物語」の読み聞かせから,古典の面白さを伝える
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る