詳細情報
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第8回)
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
書誌
楽しい体育の授業
2011年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子がいる。跳び箱の跳べない子がいる。台上前転のできない子がいる。 できない原因の一つが、恐怖感(こわさ)である場合がある。 恐怖感(こわさ)を取り除いてあげる。安心させてあげる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 12
できるようにする指導
6年生「なわとび運動」
楽しい体育の授業 2012年3月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 10
コミュニケーションの場をつくる
楽しい体育の授業 2012年1月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 6
汗をかくほどの運動量を確保する
楽しい体育の授業 2011年9月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 4
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
楽しい体育の授業 2011年7月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 2
習得させたい技を、スモールステップで教える
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 8
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
楽しい体育の授業 2011年11月号
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
5年
「宇治拾遺物語」の読み聞かせから,古典の面白さを伝える
向山型国語教え方教室 2009年10月号
(43)ステップが大きすぎる。(44)授業にリズムがない。
「変化のない繰り返し」は、子どもの知性を眠らせる
教室ツーウェイ 2010年4月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 2
習得させたい技を、スモールステップで教える
楽しい体育の授業 2011年5月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
総合的な算数的活動
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る