詳細情報
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第4回)
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、教師が場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変化する。 台上前転の指導を、例にとる。 場を、4種類つくってある。 @ カラーマットのみ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 12
できるようにする指導
6年生「なわとび運動」
楽しい体育の授業 2012年3月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 10
コミュニケーションの場をつくる
楽しい体育の授業 2012年1月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 8
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
楽しい体育の授業 2011年11月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 6
汗をかくほどの運動量を確保する
楽しい体育の授業 2011年9月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 2
習得させたい技を、スモールステップで教える
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 4
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
楽しい体育の授業 2011年7月号
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
5年
「主題」を教える
向山型国語教え方教室 2010年2月号
理科教育に必要となる新しい指導力
科学に挑戦させる指導
授業研究21 2001年1月号
学年別・向山型の授業[7・8月]
5年
TOSS国語スキル「事実・考えスキル」で事実と意見の区別は自然に身につく
向山型国語教え方教室 2009年8月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
5年
子どもの活躍場面をコマとパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る