詳細情報
特集 “ゆとり教育”は今=迫られる見直し点34
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
授業づくり・再検討の課題
書誌
学校運営研究
2001年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学力低下は必ず起こる 例えば理科の年間授業時数を比べる。七十年代は小学校卒業まで六百二十八時間、それが新教育課程で三百五十時間になる。中学校は卒業まで四百二十時間が二百九十時間になる。ほぼ四割の縮減である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
教育課程の厳選は低学力化をまねくという論理に対して
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
主体的学習のために知識も大事
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
学校学力の敗北
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
四つの「ゆ」をワンセットに
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
なぜ「ゆとり教育」は悪いのか
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
授業づくり・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
授業に「ゆるみ」を作らない
授業研究21 2004年12月号
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
有田和正に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 2
古墳学習は鳥の目と蟻の目で
社会科教育 2016年5月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 9
新聞記事と動画を使う!
社会科教育 2016年12月号
一覧を見る