詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
有田和正に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもは「つまずき」の天才 有田和正氏は『授業は布石の連続』(有田和正著・明治図書)の中で、「江戸時代、玉川上水をどこにつくったのか。どのようにしてつくったのか」という学習を取り上げ、子どもの「つまずき」について述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
有田和正に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 2
古墳学習は鳥の目と蟻の目で
社会科教育 2016年5月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 9
新聞記事と動画を使う!
社会科教育 2016年12月号
「プロの技術」大森型の追試で掴む
教材解釈の力を鍛える
授業研究21 2005年1月号
すぐ使えるファックスページ
2学期スタートにすぐ使える復習プリント・計算編
2年用/いろいろな計算問題を解こう
女教師ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る