詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
音読のさせ方・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考える音読 「音読をします。六段落まで三回音読したら座りなさい。」以前の私の授業です。学習場面の確認として音読を使っていました。そのため、音読と学習内容が切り離されていたのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
音読のさせ方・どんな活動スタイルにするか
国語教育 2013年3月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
学年別2月教材こう授業する
5年
割合とグラフ
向山型算数教え方教室 2003年2月号
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ3:導入・展開・終末(横書き)
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る