もくじ

国語教育2013年8月号
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
- ことばと向き合うということ・・・・・・
- 読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である・・・・・・
- 読む・読解・読書・読み取る・・・・・・
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
〈実録=現場と大学のコラボ〉読み取り力をつける教材研究の極意
- 【実録】を読んで=200字ツイッター・・・・・・・・・・・
読み取り力の4要素=どこでどう指導するか
- “文学作品”の読み取り力を深める教材研究の着眼点・・・・・・
- “説明文”の読み取り力を深める教材研究の着眼点・・・・・・
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
〈読み取り力をつけるフレームワーク〉を追試して
あの人の教材研究・実物ノートの紹介
小特集 児童生徒におくる―私の“暑中はがき”
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第5回)
言葉の四季カレンダー (第5回)
わがクラス:辞書づくりに挑む (第5回)
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第5回)
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第5回)
- 小学1年/挿絵と言葉にこだわり登場人物の心情を読み取ろう・・・・・・
〜ゆうだち(光村)〜 - 小学2年/「順序」を観点に、論理的に読む・・・・・・
〜どうぶつ園のじゅうい(光村)〜 - 小学3年/読書ハガキを書かせよう・・・・・・
〜本は友だち(光村)〜 - 小学4年/教室を巻き込み一気に授業モードにする・・・・・・
〜漢字スキル・「忘れ物」(光村)〜 - 小学5年/教材の特性と人物の心情の変化を分析する・・・・・・
〜大造じいさんとガン(教出)(光村)〜 - 小学6年/「筆者の主張」と「自分の考え」をリンク!・・・・・・
〜平和のとりでを築く(光村)〜 - 中学1年/要約指導で「大事な文」をどのように確定するか・・・・・・
〜ダイコンは大きな根?(光村)〜 - 中学2年/夏休みの課題に最適 暑中見舞いを出そう・・・・・・
〜読書案内(光村)〜 - 中学3年/手紙の書き方を習得させる・・・・・・
〜手紙の書き方〜
- 小学1年/挿絵と言葉にこだわり登場人物の心情を読み取ろう・・・・・・
ことばを学ぶ・ことばを教える (第5回)
驚く効果!子どもに読解の型をこう教える (第5回)
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第5回)
今日から始める中学校国語科帯単元学習 (第5回)
教室を言葉道場にしよう (第5回)
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 (第17回)
・・・・・・中学校 国語実践研究の最前線 (第17回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第16回)
編集後記
・・・・・・漢字お宝話 (第5回)
- 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜「家」はとても神聖な場所〜・・・・・・