詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
述べ方や工夫を読み取らせるためのポイント
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
三浦 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 述語に着目する 日本語は最後まで読まないと意味が確定しない。TOSSランド(http://www.tos-land.net)に次のような実践が載っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
述べ方や工夫を読み取らせるためのポイント
国語教育 2013年8月号
ミニ特集 五色百人一首 我がクラスの盛況
クラスがまとまるすぐれもの 五色百人一首
教室ツーウェイ 2003年1月号
辞書引き競争―教室騒然ドラマづくりのアイデア
沢山引かせる方法
国語教育 2013年5月号
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
親とのコミュニケーションの基本を学ぶ言語活動例
国語教育 2014年3月号
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る