詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
親とのコミュニケーションの基本を学ぶ言語活動例
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
以前、小学一年生で行った実践である。国語の手紙の書き方の授業とリンクさせやすく、無理なく年間指導に組み込めた。 一 本物でコミュニケーション 勤務校で使用していた国語の教科書は光村図書出版であった。上巻に「かけるようになった」の単元がある。実際に親に向けて手紙を書いた。本物のはがきを使って、手紙をお…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
親とのコミュニケーションの基本を学ぶ言語活動例
国語教育 2014年3月号
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
教室ツーウェイ 2003年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
小4/理由や例を挙げて,考えを伝えよう
教材:もしものときにそなえよう(光…
国語教育 2024年12月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
形式段落をはじめ・なか・まとめに分けるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る