詳細情報
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
辞書引き競争―教室騒然ドラマづくりのアイデア
沢山引かせる方法
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
渋谷 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
表現したり理解したりするために必要な文字や語句について、辞書を利用して調べる方法を理解し、調べる習慣を付けること。 右が、学習指導要領に示されている辞書に関する指導内容である。「調べる習慣を付ける」のである。繰り返し行われた結果、固定化する反応様式のことを習慣と呼ぶ。習慣化させるには、「繰り返し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もしかして―あなたも勘違い?クイズ
問題「体操服に着がえなさい」 問題「椅子にすわりなさい」 どこが、間違っているのでしょう?
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
子ども用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
教師用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
紙の辞書と電子辞書の使い分けヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
辞書はどこに置くのがベター
国語教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
辞書引き競争―教室騒然ドラマづくりのアイデア
沢山引かせる方法
国語教育 2013年5月号
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
親とのコミュニケーションの基本を学ぶ言語活動例
国語教育 2014年3月号
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「緊張感」と「子どもの事実」がサークルでの論議を有意義にする
教室ツーウェイ 2003年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
小4/理由や例を挙げて,考えを伝えよう
教材:もしものときにそなえよう(光…
国語教育 2024年12月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
形式段落をはじめ・なか・まとめに分けるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る