詳細情報
言葉の四季カレンダー (第5回)
【8月】日本の夏お盆・ひっそりと秋が来る
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
葉月(はづき) 名前の由来 八月は、昔の呼び方で「はづき」と言い、「葉月」と書きます。名前の由来は、諸説ありますが、新暦では、九月上旬から十月上旬の秋に当たるため、木の葉が落ちる月「葉落ち月」「葉月」という説が有力です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の四季カレンダー 12
【3月】生命の息吹きを感じる春
国語教育 2014年3月号
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
言葉の四季カレンダー 10
【1月】新しい年に祈りを込める
国語教育 2014年1月号
言葉の四季カレンダー 9
【12月】行事が盛りだくさんの師走
国語教育 2013年12月号
言葉の四季カレンダー 8
【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の四季カレンダー 5
【8月】日本の夏お盆・ひっそりと秋が来る
国語教育 2013年8月号
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
送り仮名の面白さを知る―辞書活用アイデア
国語教育 2013年5月号
小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
最後の「オチ」で大爆笑!
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 5
中学2年/夏休みの課題に最適 暑中見舞いを出そう
読書案内(光村)
国語教育 2013年8月号
継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
継続的活動に向く―話す活動とは
課題を持って話す関連指導―保育園との連携―
国語教育 2014年3月号
一覧を見る