詳細情報
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
送り仮名の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
岡 拓真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 長谷川氏の授業の辞書引き 埼玉県の中学教師、長谷川博之氏の授業を映像で見た。生徒の辞書を引く動作が速い。 引き終わったと同時に、「はいっ!」と言って起立する。それを長谷川氏が、「1番、2番…」と順位を付けていく。授業にはスピード感があり、それが全く落ちることなく、辞書引きが進んでいく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もしかして―あなたも勘違い?クイズ
問題「体操服に着がえなさい」 問題「椅子にすわりなさい」 どこが、間違っているのでしょう?
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
子ども用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
教師用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
紙の辞書と電子辞書の使い分けヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
辞書はどこに置くのがベター
国語教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
送り仮名の面白さを知る―辞書活用アイデア
国語教育 2013年5月号
小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
最後の「オチ」で大爆笑!
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 5
中学2年/夏休みの課題に最適 暑中見舞いを出そう
読書案内(光村)
国語教育 2013年8月号
継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
継続的活動に向く―話す活動とは
課題を持って話す関連指導―保育園との連携―
国語教育 2014年3月号
一覧を見る