詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
書いていないことを読み取らせる発問の開発
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
花生 典幸
ジャンル
国語
本文抜粋
「あれども見えず」を問う 〈書いていないことを読み取らせる発問〉とは、「あれども見えず」を問う発問のことである。 「あれども見えず」を問うとは、 @教科書の文章をただ漫然と、こだわりなく読んでいたのでは見えてこない、が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
書いていないことを読み取らせる発問の開発
国語教育 2013年8月号
全国ネットワーク活動中
「TOSS障害児教育ML」は「医教連携」を実現するための研修の場である
教室ツーウェイ 2003年1月号
なぜサークルの論議はすばらしいのか
私の求めているものが、サークルの論議にある
教室ツーウェイ 2003年1月号
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
方言の面白さを知る―辞書活用アイデア
国語教育 2013年5月号
国語学習に必要な基礎・基本の語彙・語句とは
物語文の学習に必要な基本語彙・語句とは
国語教育 2014年2月号
一覧を見る