詳細情報
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
読書:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
吹上 律子
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を確かに読むには、中核教材の他に多数の副教材を準備し並行読書を行うことが不可欠である。多読の大切さは誰もが認識しているが、子どもたちが進んで多読をするには働きかけの工夫が必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「宿題」と「授業力」
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「無理」「無駄」を強いる宿題
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題は必要?
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
家庭学習は子どもの自主性に任せる?
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
読書:この一工夫で大変身!
国語教育 2013年11月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 2
論理的であるとは具体的であるということ(その1)
国語教育 2014年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
小学3年/段落相互の関係を考えて読もう
「イルカのねむり方」「ありの行列」…
国語教育 2014年5月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【メモ】のとり方練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
【漢字】の調べ方と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
一覧を見る