詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第2回)
論理的であるとは具体的であるということ(その1)
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的イコール具体的 前回、論理的であるということはけっして理屈っぽいということではない、むしろその反対で、論理的であるとは具体的であるということであると述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 2
論理的であるとは具体的であるということ(その1)
国語教育 2014年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
小学3年/段落相互の関係を考えて読もう
「イルカのねむり方」「ありの行列」…
国語教育 2014年5月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【メモ】のとり方練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
【漢字】の調べ方と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【観察レポート】の書き方練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
一覧を見る