詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第12回)
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
早いもので、本連載も最終回を迎えた。前回までに論理的思考力・表現力を育てるために「根拠・理由・主張の3点セット」が有効であると述べてきた。 ところで、連載のタイトルは「論理的対話力をどう育てるか」となっている。これまで「論理的思考力・表現力」と「論理的対話力」をあまり区別せず、同じような意味で使って…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
通知表のつけ方はまだバラバラなんです
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
1年生 簡単な調査を早期に行う
教室ツーウェイ 2010年5月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
『あかねこ計算スキル』は正しく使えば絶大な威力を発揮する
教室ツーウェイ 2007年2月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
文章にしっかり目と心を届けて読む
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る