詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第7回)
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
書誌
国語教育
2014年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の第1回〜第3回で、論理的な対話力(思考力・表現力)を育てるためのツールとして、「根拠・理由・主張の3点セット」が有効であると述べた。第4回〜第6回では、理由づけにおいて生活経験に基づいて類推することによって、説得力が高まり、聞き手に具体的かつ実感的な理解を促すようになるということを述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
5 生きる力を身につけるためにはどういう支援が必要か〜まず信頼関係の成立を、そして指導に工夫と改善を〜
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
カリキュラム編成で陥りやすい問題点と改善点
“興味関心”に即したカリキュラムの問題点と改善点
総合的学習を創る 2000年10月号
成功体験の授業
マット運動の基本は基礎感覚づくりだ
基礎的な動きを身に付けさせた上で、技の習得を図れば「できた!」を保証できる
教室ツーウェイ 2010年6月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
特集について
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る