詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
特集について
書誌
実践国語研究
2009年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂により新設された「説明的な文章の解釈に関する指導事項」には、次のように示されている。 小学校低学年―「時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと」、中学年―「目的に応じて、中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え、文章を読むこと」、高学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
特集について
実践国語研究 2022年3月号
特集 「探究的な学び」と国語授業
特集について
実践国語研究 2022年1月号
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
特集について
実践国語研究 2021年11月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集について
実践国語研究 2021年9月号
特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
特集について
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
特集について
実践国語研究 2009年9月号
有名校の総合的学習は今―どの方向にシフトしているか
本格的な「ふれあい学習」への発展の手応え
東京都墨田区立墨田中学校
総合的学習を創る 2000年10月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
長崎学生「チーム作り」
西日本、そして全国へ
教室ツーウェイ 2011年3月号
その指導案,添削します! 1
伏線を捉えながら読もう
「白いぼうし」(小学4年)
実践国語研究 2024年5月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業するA
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る