詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第11回)
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載では、「論理的な対話力」を育てるための一つのツールとして、「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性について述べてきた。「ここからこういうことが分かるので……」というように、テキストを自分の既有知識や生活経験と結びつけて解釈することによって理由が具体的なものになり、主張が説得力を増していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
実例QアンドA 我流に陥らないための医師からの助言
教室ツーウェイ 2003年4月号
カリキュラム編成で陥りやすい問題点と改善点
“現代的課題”に即したカリキュラムの問題点と改善点
総合的学習を創る 2000年10月号
1 水泳指導の常識・非常識
(4) 見学者の指導
見学も水泳学習時間である
楽しい体育の授業 2012年6月号
テスト問題作成のバックヤード 7
入試問題を見よ!(1)
類似したものごとの間の相違点を問う
国語教育 2014年10月号
一覧を見る