詳細情報
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
ドキュメント 私の黄金の三日間
実例QアンドA 我流に陥らないための医師からの助言
書誌
教室ツーウェイ
2003年4月号
著者
伊藤 雅亮
・
横山 浩之
本文抜粋
質問一 今年度担任することになった五年生にADHDと診断されて、リタリンを服用している男子がいます。 昨年度は、教室からよく飛び出して、担任が困っていました。学校としては、担任を持っていない先生が、その子への対応ということで、授業に入って対応していました。また、その子の保護者に来ていただいて授業中に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを理解して、基本方針をとらえる
教室の子どものネットワークを正しくとらえ分析する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
黄金の三日間にやるべきことは、(1)学習用具の統一、(2)赤鉛筆のスタート、(3)実態調査だ。
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
授業のしつけに全力を注ぐ
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
『教師修業十年』を読み比較せよ
教室ツーウェイ 2003年4月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
一日目から個別評定を行うことで、気になる子を抽出する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
ドキュメント 私の黄金の三日間
実例QアンドA 我流に陥らないための医師からの助言
教室ツーウェイ 2003年4月号
カリキュラム編成で陥りやすい問題点と改善点
“現代的課題”に即したカリキュラムの問題点と改善点
総合的学習を創る 2000年10月号
1 水泳指導の常識・非常識
(4) 見学者の指導
見学も水泳学習時間である
楽しい体育の授業 2012年6月号
テスト問題作成のバックヤード 7
入試問題を見よ!(1)
類似したものごとの間の相違点を問う
国語教育 2014年10月号
アスペルガーの子に役に立つ指導法、役に立たない指導法
きっぱり告げて、大きくほめよ!
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る