詳細情報
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
黄金の三日間、何をすべきか
授業のしつけに全力を注ぐ
書誌
教室ツーウェイ
2003年4月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 授業のしつけが全てを左右する 最初の三日間で学級の型を作り上げる。 型は、大きく次の三つからなる。 1 授業のしつけ 2 学級のシステム 3 学級のしつけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを理解して、基本方針をとらえる
教室の子どものネットワークを正しくとらえ分析する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
黄金の三日間にやるべきことは、(1)学習用具の統一、(2)赤鉛筆のスタート、(3)実態調査だ。
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
『教師修業十年』を読み比較せよ
教室ツーウェイ 2003年4月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
一日目から個別評定を行うことで、気になる子を抽出する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
ほめてスタート!穏やかに(キレない!)
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の三日間、何をすべきか
授業のしつけに全力を注ぐ
教室ツーウェイ 2003年4月号
中学校・実践授業の展開
3学年/自らの生き方につなげるための読書指導
実践国語研究 2014年11月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
中学年 案内文/もらってうれしい!ご案内のお手紙を書こう
実践国語研究 2025年1月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
教師が待つから、子どもたちが本気にならない
教室ツーウェイ 2007年2月号
授業を創る
授業の重要パーツ「説明」の効率的・効果的手法を探る@
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る