詳細情報
授業を創る
授業の重要パーツ「説明」の効率的・効果的手法を探る@
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 効率的・効果的な説明方法 優れた授業は、学習内容を説明せずに子どもにわからせる。 または、できるようにさせる。 どのようにすれば、説明せずにわかるようにさせられるのか。できるようにさせられるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を創る
教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
教室ツーウェイ 2011年3月号
授業を創る
説明を活動化させる
教室ツーウェイ 2011年2月号
授業を創る
授業の充実度を左右する「楽しさ」
教室ツーウェイ 2011年1月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業するA
教室ツーウェイ 2010年12月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する@
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を創る
授業の重要パーツ「説明」の効率的・効果的手法を探る@
教室ツーウェイ 2010年5月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 4
日本の風土にあった世界一の長寿食
総合的学習を創る 2006年7月号
困ったとき、どのように解決すればいいのか
TOSSサークルに入って解決しよう
教室ツーウェイ 2007年2月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
短期目標を持つ
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 24
生活の中で使えるようになる百玉そろばん!
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る