詳細情報
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第4回)
日本の風土にあった世界一の長寿食
書誌
総合的学習を創る
2006年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
朝食にパンを食べ、牛乳を飲んでくる子が増えている。たずねてみると、準備するのに時間がかか らない……というのがいちばん大きな理由である。 味噌汁、ご飯といった和食が少しずつ少なくなってきている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 12
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
総合的学習を創る 2007年3月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 11
野菜は世界の文化遺産である
総合的学習を創る 2007年2月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 10
台所・食卓の変遷から食を考える
総合的学習を創る 2007年1月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 9
野菜、穀物は重要な栽培植物である
総合的学習を創る 2006年12月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 8
和食を支える調味料「しょう油」
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 4
日本の風土にあった世界一の長寿食
総合的学習を創る 2006年7月号
困ったとき、どのように解決すればいいのか
TOSSサークルに入って解決しよう
教室ツーウェイ 2007年2月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
短期目標を持つ
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 24
生活の中で使えるようになる百玉そろばん!
算数教科書教え方教室 2015年3月号
解説/文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」とは
文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」について確認しておきたいこと
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る