詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第8回)
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 事例の順序性を検討する 前回に続いて、杉本典子教諭の「すがたをかえる大豆」の授業を取り上げる。 第11時は、8段落と他の段落を関係づけて文章を検討することがねらいである。子どもたちは、「むかしの人々のちえにおどろかされます」という筆者の考えに納得するか、しないかという二項選択で意見を発表していっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
低学年/低学年が熱中する表ネタ2つ
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
算数/疑問の輪のひろがりをとらえる
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
有名校の総合的学習は今―どの方向にシフトしているか
今日的な課題を追究する総合学習へ
愛知県知多郡緒川小学校
総合的学習を創る 2000年10月号
一覧を見る