もくじ

国語教育2014年10月号
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
国語学習における“要約指導”の意味と比重―と問われたら
- 「要領観」を育てたい・・・・・・
- 活用する力を伸ばす要約学習・・・・・・
- 言葉を取捨選択する方法を教える・・・・・・
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
授業で使える“要約指導”の基本コンテンツ
〈全員100点体験!〉要約指導=初めの一歩に向く教材と指導手順
トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
- 言い換えさせるヒント指導・・・・・・
- 対比・比較させるヒント指導・・・・・・
- 外せない主人公について考えるヒント指導・・・・・・
- ガラッと変わった場面を考えるヒント指導・・・・・・
- 繰り返し出てくる言葉を考えるヒント指導・・・・・・
- 主題との関わりについて考えるヒント指導・・・・・・
- 事件の起承転結を考えるヒント指導・・・・・・
- 作品全体の構造をとらえて考えるヒント指導・・・・・・
- 段落ごとにキーセンテンスを探すヒント指導・・・・・・
- 接続語や文末からキーセンテンスを探すヒント指導・・・・・・
- 時間・空間の順序性について考えるヒント指導・・・・・・
- 要約指導をグループ活動にしてもOKか?・・・・・・
発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
要約指導のテスト問題=過去問・難問・良問と教え方ポイント
発達障がい児にパニックが起きない要約指導のヒント
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第7回)
この授業“どう板書”したか (第7回)
・・・・・・国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第7回)
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第7回)
・・・・・・子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第7回)
- 中国に輸出された日本語・・・・・・
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
- 小学1年/身の回りのものの様子をよく見て、気づいたことを文章に書く 行って 見て さわって わたしの発見を文章に表そう・・・・・・
〜わたしのはっけん(東書)〜 - 小学2年/楽しんで、一六〇字・・・・・・
〜かん字の読み方(光村)〜 - 小学3年/物語を読もう・・・・・・
〜ちいちゃんのかげおくり(光村)〜 - 小学4年/段落ごとの要約で、ごんと兵十とのかかわりを考えさせる指導・・・・・・
〜ごんぎつね(東書)〜 - 小学5年/「全国方言小辞典」「方言アプリ」で、文を作らせよう・・・・・・
〜方言と共通語(東書)〜 - 小学6年/ユニークな擬声語・擬態語(オノマトペ)をビシバシ作ろう・・・・・・
〜やまなし(光村)〜 - 中学1年/文末表現に着目させて【事実】と【意見】を分ける・・・・・・
〜シカの「落ち穂拾い」―フィールドノートの記録から(光村)〜 - 中学2年/しかけとその効果を読み解くことで、内容を読み深める・・・・・・
〜走れメロス〜 - 中学3年/古典作品の味わいを活かしたメッセージに・・・・・・
〜お薦めの古典を贈ろう(光村)〜
- 小学1年/身の回りのものの様子をよく見て、気づいたことを文章に書く 行って 見て さわって わたしの発見を文章に表そう・・・・・・
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第7回)
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第1回)
テスト問題作成のバックヤード (第7回)
書くネタが噴き出す作文発想シート (第7回)
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第7回)
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第7回)
・・・・・・中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第7回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第30回)
編集後記
・・・・・・美文字指導のポイント (第7回)