詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
中学3年/古典作品の味わいを活かしたメッセージに
お薦めの古典を贈ろう(光村)
書誌
国語教育
2014年10月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
古典を絡めた「書く」練習、というユニークな教材である。 「心に残った古典の言葉を引用し、メッセージを贈ろう。」が学習のねらいだが、教科書の例は文章が生硬で、古典との関わりも無理がある…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である
『手紙』を批評する(教出)
国語教育 2015年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
中学3年/「抽象化」のできる学力を生徒につけよう
わたしを束ねないで(光村)
国語教育 2015年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
中学3年/段落構成の自力読みができる学級を目指す
温かいスープ(光村)
国語教育 2015年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 21
中学3年/学習活動の「細分化」と「簡略化」が必要
情報を編集するしかけ(教出)
国語教育 2014年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
中学3年/注目すべきは「キーセンテンス」か「キーワード」か
読み比べ(教出)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 19
中学3年/古典作品の味わいを活かしたメッセージに
お薦めの古典を贈ろう(光村)
国語教育 2014年10月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2006年9月号
学力保障の説明責任・結果責任 12
学力保障の説明責任・結果責任(総括編)
国語教育 2006年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 8
語彙学習を取り入れた単元づくり
言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習
国語教育 2019年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2009年3月号
一覧を見る