もくじ
国語教育2014年6月号
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
- 授業で子供に力を付ける・・・・・・
- 指導案=「イラスト×図式化」・・・・・・
- 「図解」の効果を生かした指導案を・・・・・・
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
- 抽象と具体の往復作業・・・・・・
- 授業における経験の蓄積とは何か?・・・・・・
- 使える指導案作成5つのコツ・・・・・・
- 指導案で理想形を描く・・・・・・
指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
あなたの指導案=プロはここを見ている! 指導案を沢山見てきた人のアドバイス
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
- 音読―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 読み取り―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 視写・聴写―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 段落指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 書き抜き指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 漢字指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 作文指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 主題に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 教材の核心に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 辞書引き指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
- 読書に導く指導―指示の言葉バリエーションと選び方・・・・・・
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
“この教材”のモデル的指導案と創意工夫点
- 小学1年=教材「いろいろなふね」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 小学2年=教材「スイミー」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 小学3年=教材「モチモチの木」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 小学4年=教材「ごんぎつね」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 小学5年=教材「あめ玉」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 小学6年=教材「平和のとりでを築く」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 中学1年=教材「きくこと入門」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 中学2年=教材「枕草子」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
- 中学3年=教材「おくの細道(平泉)」のモデル的指導案と創意工夫点・・・・・・
小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第3回)
・・・・・・この授業“どう板書”したか (第3回)
・・・・・・国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第3回)
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第3回)
・・・・・・子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第3回)
- 言葉の関連性で実感の伴う語彙指導・・・・・・
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第15回)
- 小学1年/文を書く活動のスタートはまず楽しく文を作る経験をしていく・・・・・・
〜「はへを」をつかってぶんをつくろう(東書)〜 - 小学2年/非連続型テキストの枠を見よ・・・・・・
〜スイミー(光村)〜 - 小学3年/読んで、考えたことを発表しよう・・・・・・
〜海をかっとばせ(光村)〜 - 小学4年/向山型分析批評「『対役』を問うことで、中心人物の心情に迫る授業」・・・・・・
〜走れ(東書)〜 - 小学5年/へりくつでもよい。楽しい中でたくさん書かせよう・・・・・・
〜立場を明確にして書こう(東書)〜 - 小学6年/『マイ枕草子』で、古(いにしえ)の人と語ろう・・・・・・
〜春はあけぼの(教出)〜 - 中学1年/「問い」と「答え」で読み解く・・・・・・
〜ダイコンは大きな根?(光村)〜 - 中学2年/オノマトペのマーケティング効果を比較で説明する・・・・・・
〜説明の仕方を工夫しよう(光村)〜 - 中学3年/シンプルな構成を生かし、「俳句」の基本を指導する・・・・・・
〜近代の俳句(教出)〜
- 小学1年/文を書く活動のスタートはまず楽しく文を作る経験をしていく・・・・・・
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第3回)
見た、聞いた!言語活動の授業化―解釈の違いの深層を探る (第3回)
テスト問題作成のバックヤード (第3回)
書くネタが噴き出す作文発想シート (第3回)
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第3回)
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第3回)
・・・・・・中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第3回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第26回)
編集後記
・・・・・・美文字指導のポイント (第3回)