詳細情報
テスト問題作成のバックヤード (第3回)
「書く力」をいかにしてテストするか(2)
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文構成力を問う 書く力とは構成力であり、構成力とは関係整理力であると前号で述べた。これから数回に渡り、その具体像を示していく。 まず今号では、言葉と言葉の関係を一文の中で整理する力に注目する。いわば、一文構成力だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テスト問題作成のバックヤード 12
テストとは「教師のテスト」である
国語教育 2015年3月号
テスト問題作成のバックヤード 11
価値ある「問い」を生み出す技術
国語教育 2015年2月号
テスト問題作成のバックヤード 10
総合力信仰から脱却せよ(2)
国語教育 2015年1月号
テスト問題作成のバックヤード 9
総合力信仰から脱却せよ(1)
概論
国語教育 2014年12月号
テスト問題作成のバックヤード 8
入試問題を見よ!(2)
文学をテストするなかれ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
テスト問題作成のバックヤード 3
「書く力」をいかにしてテストするか(2)
国語教育 2014年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
批評文を書く(光村)
国語教育 2014年5月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
授業力&学級統率力 2010年9月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
セロトニンを出させ、心を安定させる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
続 国語授業・始めの一歩 3
交流する
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る