詳細情報
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
セロトニンを出させ、心を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
平山 諭
・
藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 広汎性発達障がいの子です。授業中,全体指導が入りにくく,すぐに机に突っ伏します。また,興奮すると離席したり走り回ったりします。どう対応すればよいのでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
周りの子と同じように行動できない子への対応
行動の裏に隠れている理由を考えて対…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
クラスや集団にうまく入れない子への対応
ポイントは不安を取り除くことである
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
薬を止める場合の対応の仕方
よい記憶をたくさん与えて行動を改善していくことを目指す
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
友だちとうまくかかわれない子への対応 周りの子への指導がポイントとなる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
いろんなタイプの保護者との信頼関係の築き方 ポイントは保護者を安心させることである
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
セロトニンを出させ、心を安定させる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
続 国語授業・始めの一歩 3
交流する
実践国語研究 2016年9月号
総合的学習/調べ学習の授業
調べ学習の課題は「仮説」にせよ
教室ツーウェイ 2004年5月号
巻頭言
モンテッソーリ教育の理念を授業に生かす
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 12
平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
数学教育 2024年3月号
一覧を見る