詳細情報
続 国語授業・始めの一歩 (第3回)
交流する
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝え合い 今年度に入って「話すこと・聞くこと」の指導を研究テーマに掲げる学校が増えた。 研究を進めるうえで、「話し合う」「聞き合う」「交流する(伝え合い)」といったところに指導の困難さがあるように見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続 国語授業・始めの一歩 6
授業力を高める
実践国語研究 2017年3月号
続 国語授業・始めの一歩 5
教師の役目
実践国語研究 2017年1月号
続 国語授業・始めの一歩 4
アクティブにするということ
実践国語研究 2016年11月号
続 国語授業・始めの一歩 2
主体的に学ぶ
実践国語研究 2016年7月号
続 国語授業・始めの一歩 1
楽しい時間
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
続 国語授業・始めの一歩 3
交流する
実践国語研究 2016年9月号
総合的学習/調べ学習の授業
調べ学習の課題は「仮説」にせよ
教室ツーウェイ 2004年5月号
巻頭言
モンテッソーリ教育の理念を授業に生かす
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 12
平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
数学教育 2024年3月号
一覧を見る