詳細情報
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
主題に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題に迫る=最終的な目的 主題とは、作品が表そうとした一番大切な考えである。したがって、主題の追求は読解の最終的な目的になる。 よって、語句の指導も、段落ごとのあらすじも、クライマックスの読み取りも、すべて「主題は何か」を考えることに集約される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
授業における経験の蓄積とは何か?
国語教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
主題に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方
国語教育 2014年6月号
真理子のザ・宿題 144
論破できる技量が欲しい
教室ツーウェイ 2003年3月号
真理子のザ・宿題 132
談合には応じない!
教室ツーウェイ 2002年3月号
海外教育事情 3
ドイツ編/日本とドイツのちがい
女教師ツーウェイ 2011年9月号
〈基礎的感覚〉を身に付ける!ゲームの授業づくり(低学年)
ボールを投げて的を落とせ! ゴール型ゲームにつながるシュートゲーム
楽しい体育の授業 2015年8月号
一覧を見る