詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
小学4年/段落ごとの要約で、ごんと兵十とのかかわりを考えさせる指導
ごんぎつね(東書)
書誌
国語教育
2014年10月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごんぎつね」を、段落ごとに要約させる。それにより、子どもにごんと兵十とのかかわりについて、考えさせることができる。なお、本指導は、平松孝治郎氏の実践の一部を追試したものだ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
小学4年/中心人物が経験する事件を列挙し、主題に迫る指導
初雪のふる日(光村)
国語教育 2015年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学4年/メモをとる目的を明確にし、メモをとる技術を身につけさせる指導
聞き取りメモの工夫(光村)
国語教育 2015年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
小学4年/熟語の型を図示し、問題を多く解かせて言語感覚に慣れさせる指導
熟語の意味(光村)
国語教育 2015年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 21
小学4年/接続語を列挙し、分類することで、接続語について理解させる指導
文と文をつなぐ言葉(光村)
国語教育 2014年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
小学4年/段落ごとの要約ののちに、「範囲」を問う問題を解かせる
アップとルーズで伝える(光村)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 19
小学4年/段落ごとの要約で、ごんと兵十とのかかわりを考えさせる指導
ごんぎつね(東書)
国語教育 2014年10月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 18
自閉症の世界を理解し,合理的に対応する
向山型算数教え方教室 2010年9月号
小学校の実践授業の展開
中学年/ずれと共有化が、学習意欲を高める
実践国語研究 2010年5月号
小学校の実践授業の展開
中学年/子どもの「はてな」で授業をつくる
実践国語研究 2010年5月号
レベルアップ 体育の授業を変える 19
ポートボールはフラフープを使って
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る