詳細情報
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
小学校の実践授業の展開
中学年/ずれと共有化が、学習意欲を高める
書誌
実践国語研究
2010年5月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 意欲的な学びを生み出していくには、「おもしろそうだ」「やってみたい」「おやっ」「えっ、どうして」という意志や欲求を駆り立てる学習材の提示が必要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/ずれと共有化が、学習意欲を高める
実践国語研究 2010年5月号
小学校の実践授業の展開
中学年/子どもの「はてな」で授業をつくる
実践国語研究 2010年5月号
レベルアップ 体育の授業を変える 19
ポートボールはフラフープを使って
楽しい体育の授業 2014年10月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 6
極端な問題解決
社会科教育 2000年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る