詳細情報
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
久野 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〈光村図書四年「一つの花」第一場面より〉 お母さんは、ゆみ子がかわいそうだから、「一つだけ」と言っていた。 「お母さんの気持ちを考えよう。」という課題のもと、子どもたちに、「母親の気持ちが分かる言葉を探し、そこから想像したことを書き込みなさい。」と指示する。その後、全体で交流させ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
言語活動を活性化するための発問
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
教材研究の深さが反映する板書計画を
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
五色百人一首の使い方
成功体験で自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2011年12月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学年
計算で見えてくる世界 わりすすむわり算
授業研究21 2002年3月号
五色百人一首の使い方
混乱する場面を予め想定しておく
教室ツーウェイ 2012年2月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 9
ラインサッカー授業・開始からの10分間
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る