詳細情報
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
教材研究の深さが反映する板書計画を
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書計画を教材研究に位置付ける 一時間の授業でどんな発問(指示を含む)を用意するのか、どんな発問で構成するのか、という議論や研究は多くなされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
言語活動を活性化するための発問
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
実践国語研究 2011年3月号
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
特集について
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
教材研究の深さが反映する板書計画を
実践国語研究 2011年3月号
学年別4月教材こう授業する
1年
なかまあつめ
向山型算数教え方教室 2004年4月号
社会科で求める「考える力」とは何か 6
「グローバルな思考」「ローカルな思考」
社会科教育 2000年9月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
算数の授業で教科書を使い,授業中すべての問題を教えることが学力の保障となる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
社会科で求める「考える力」とは何か 7
「読み手の思考」「かき手の思考」
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る