詳細情報
社会科で求める「考える力」とは何か (第6回)
「グローバルな思考」「ローカルな思考」
書誌
社会科教育
2000年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地球的問題か地域の問題か 環境問題や資源・エネルギー問題などを授業で取り上げるとき、しばしば現れる思考上の対立軸がある。たとえば次のような場合を取り上げてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で求める「考える力」とは何か 12
「コンテクストへの思考」「テクストへの思考」
社会科教育 2001年3月号
社会科で求める「考える力」とは何か 11
「社会に生きる思考」「社会を生きる思考」
社会科教育 2001年2月号
社会科で求める「考える力」とは何か 10
「合理的思考」「歴史的思考」
社会科教育 2001年1月号
社会科で求める「考える力」とは何か 9
「面の思考」「点の思考」
社会科教育 2000年12月号
社会科で求める「考える力」とは何か 8
「仕事の思考」「遊びの思考」
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で求める「考える力」とは何か 6
「グローバルな思考」「ローカルな思考」
社会科教育 2000年9月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
算数の授業で教科書を使い,授業中すべての問題を教えることが学力の保障となる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
社会科で求める「考える力」とは何か 7
「読み手の思考」「かき手の思考」
社会科教育 2000年10月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
反省するより次の策を考えよ!
算数教科書教え方教室 2014年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 111
山口県の巻
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る