詳細情報
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第9回)
ラインサッカー授業・開始からの10分間
書誌
楽しい体育の授業
2014年12月号
著者
浅川 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生の実践である。 「全員参加(分かりやすい運動)/空白の時間禁止(経験・技能習得の差に対応)/集中(変化のある繰り返し・遊びの要素)」を意識し、「走の感覚・平衡感覚・視覚調整力・ボールを操作する感覚」等を育てていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10分で運動神経をよくする体育レシピ 12
マット運動で運動神経を向上させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 11
進度別メニューで平泳ぎをマスターさせる
楽しい体育の授業 2015年2月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 10
ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
楽しい体育の授業 2015年1月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 8
子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
楽しい体育の授業 2014年11月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 7
ゴールデンエイジの過ごし方で運動神経が決まる
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
10分で運動神経をよくする体育レシピ 9
ラインサッカー授業・開始からの10分間
楽しい体育の授業 2014年12月号
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
イメージ語とシステムで記録アップ
楽しい体育の授業 2011年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 11
5年/すぐれた表現に着目して読み,物語のみりょくをまとめよう
領域:読むこと 教材:大造じいさん…
国語教育 2024年2月号
五色百人一首の使い方
ルールは守らせる。一人の例外もなく。
教室ツーウェイ 2011年8月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る