詳細情報
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第7回)
ゴールデンエイジの過ごし方で運動神経が決まる
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
平野 太一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴールデンエイジと運動神経の関係 スポーツの世界に「ゴールデンエイジ」という言葉がある。主に小学生の年代にあたる子どもたちをさす言葉で、この時期の運動への取り組みは、将来に大きな影響を及ぼすと言われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10分で運動神経をよくする体育レシピ 12
マット運動で運動神経を向上させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 11
進度別メニューで平泳ぎをマスターさせる
楽しい体育の授業 2015年2月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 10
ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
楽しい体育の授業 2015年1月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 9
ラインサッカー授業・開始からの10分間
楽しい体育の授業 2014年12月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 8
子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
10分で運動神経をよくする体育レシピ 7
ゴールデンエイジの過ごし方で運動神経が決まる
楽しい体育の授業 2014年10月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ひき算のひっ算
向山型算数教え方教室 2011年9月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
先進校の成果と課題を活かそう
楽しい算数の授業 2005年3月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 15
向山型算数は子どもの圧倒的な支持を受ける指導法である
向山型算数教え方教室 2012年6月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 9
既に学んだことがらと関連づけながら,数学的な事象に対して新たな意味の形成をする
数学教育 2008年12月号
一覧を見る