もくじ
楽しい体育の授業2014年10月号
特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
特集の解説
運動器研究の最前線から学ぶ
- ビート板を誰でも活用できるアイテムとする。そして、スモールステップで正しい持ち方を教える・・・・・・
- 向山型跳び箱指導の研究システムに学んだ後転指導の開発・・・・・・
- 逆上がり―脇を締める状態を保持する補助器具を考える・・・・・・
- 運動器検診を行い、運動器障害の早期発見・予防を行う・・・・・・
- 長い棒がボディバランスを鍛える・・・・・・
- 発達障がいと体幹・・・・・・
器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“平均台遊び”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“マット運動”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“鉄棒運動”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“跳び箱運動”→〇と×の指導事例
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“短距離走・リレー”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“ハードル走”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“走り幅跳び”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“走り高跳び”→〇と×の指導事例
ボール運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“ドッジボール”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“バスケットボール”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“サッカー”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“ソフトボール”→〇と×の指導事例
体つくり運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“なわ跳び”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“ストレッチング”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“持久走”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“鬼遊び”→〇と×の指導事例
◇運動器から考える“伝承遊び”→〇と×の指導事例
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
ライブで体感!体育授業最前線
レベルアップ 体育の授業を変える (第19回)
体育の基本用語事典 (第19回)
誰も教えてくれなかった体育入門 (第7回)
準備のいらない体育指導 (第7回)
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第7回)
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第7回)
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第7回)
小田原式応援団指導法 (第7回)
汗びっしょり体力づくり (第7回)
走力アップ・体幹と股関節を使える指導 (第7回)
[保健授業]そのままできる指導案 (第4回)
これって本当に必要?体育的行事の常識 (第7回)
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第7回)
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第7回)
世界の体育事情 (第7回)
TOSS体育サークル紹介 (第17回)
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
授業の腕を高める論文審査 (第270回)
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第7回)
読者のページ My Opinion
編集後記
・・・・・・TOSS体育ニュース (第153回)
できるようになる指導法の工夫 (第7回)